Nagasaka Lab.
トップ > 研究に関する情報 > これまでの経歴 > これまでの経歴の補足

これまでの経歴の補足

これまでの研究業績や開発実績などについて.一部の2020年までの分について.

研究発表(2020年まで)
  • 大島谷遼,長坂耕作.グレブナー基底の項順序についての再考.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2020年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2185(2021), 22--28.
  • 長坂耕作.近似GCDでのNewtonSLRAアルゴリズムの効果的な利用に向けて.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2020年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2185(2021), 16--21.
  • 長坂耕作.多肢選択問題の自動生成 -- 数学 III の微分積分から偏微分まで --.研究集会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究.京都大学数理解析研究所.2020年11月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2178(2021), 31--38.
  • 長坂耕作.近似GCD関連問題におけるNewtonSLRAアルゴリズムの評価.第29回 日本数式処理学会大会.2020年10月.
  • 長坂耕作.Python版Moodle向け多肢選択問題の作成モジュールについて.日本数式処理学会 第14期第3回 教育分科会ワークショップ.2020年2月.
  • 関伯実,長坂耕作.パラメータを含む1変数多項式の有限体上の因数分解について.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2019年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2159(2020), 137--142.
  • 長坂耕作.バーンスタイン基底関数を用いた近似GCDの評価について.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2019年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2159(2020), 132--136.
  • 長坂耕作.Moodle XML Question Generator for Python.研究集会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究.京都大学数理解析研究所.2019年8月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2142(2019), 67--70.
  • 長坂耕作.Jupyter Notebook で SymPy を使った授業展開について.日本数式処理学会 第14期第2回 教育分科会ワークショップ.2019年8月.
  • 長坂耕作.Pythonによる多肢選択問題の生成について.日本数式処理学会 第14期第2回 教育分科会ワークショップ.2019年8月.
  • 長坂耕作.近似GCDとその応用.第28回 日本数式処理学会大会.2019年6月.
  • 長坂耕作.数学ソフトウェアと教材形式.日本数式処理学会 第14期第1回 教育分科会ワークショップ.2019年2月.
  • 長坂耕作.近似GCDの枠組みでの近似無平方分解.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2018年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2138(2019), 96--100.
  • 長坂耕作.Moodle KaTeX filter.研究集会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究.京都大学数理解析研究所.2018年8月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2105(2019), 106--108.
  • 長坂耕作.近似 GCD アルゴリズムの性能評価と選択基準.第27回 日本数式処理学会大会.2018年6月.
  • 長坂耕作.近似GCDアルゴリズムの新たな組み合わせ.研究集会 Computer Algebra - Theory and its Applications.京都大学数理解析研究所.2017年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2104(2019), 14--19.
  • 長坂耕作.数式処理と学習管理システム - 静的評価の再評価 -.研究集会 数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究.京都大学数理解析研究所.2017年9月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2067(2018),160--169.
  • 長坂耕作.STLN-GCDの実装とその性能評価について.第26回 日本数式処理学会大会.2017年6月.
  • 長坂耕作.平成28年度RIMS共同研究「数式処理の新たな発展」:その最新研究と基礎理論の再構成.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2019(2017),1--2.
  • 長坂耕作.パラメータを伴う最大公約因子計算における停止性.日本数式処理学会合同分科会.2017年1月.
  • 長坂耕作.パラメータを含んだ多項式の最大公約因子の計算法.研究集会 Computer Algebra and Related Topics.京都大学数理解析研究所.2016年12月.
  • K.Nagasaka. Seeking Better Algorithms for Approximate GCD. ISSAC 2016 Poster presentations. 19th - 22th July. 2016. ACM Communications in Computer Algebra.Vol. 51(1).2017.15--17.
  • K.Nagasaka. Approximate GCD and Its Implementations. Milestones in Computer Algebra, MICA2016. 16-18th July 2016.
  • 長坂耕作.近似GCDの大規模実験とExQRGCDの性能向上について.第25回 日本数式処理学会大会.2016年6月.
  • 長坂耕作.近似GCDにおける逐次的なQR分解法とその実装について II.研究集会 Computer Algebra and Related Topics.京都大学数理解析研究所.2015年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 2054(2017),40--41.
  • 長坂耕作.近似GCDにおける逐次的なQR分解法とその実装について.研究集会 数式処理研究の新たな発展.京都大学数理解析研究所.2015年8月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1976(2015),1--7.
  • 長坂耕作.近似GCD向けChasingアルゴリズム改良の試み.第24回 日本数式処理学会大会.2015年6月.
  • 長坂耕作.近似 GCD の安定性について.研究集会 Computer Algebra and Related Topics.京都大学数理解析研究所.2014年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1955(2015),42--47.
  • 長坂耕作.fastgcdとuvgcdの改良について.第23回 日本数式処理学会大会.2014年5月.数式処理,Vol. 21(2),29--32.
  • 長坂耕作.近似GCDの速度比較 qrgcdからfastgcdまで.Risa/Asir Conference 2014.2014年3月.
  • 長坂耕作.近似 GCD アルゴリズムにおける枢軸選択の影響.研究集会 Computer Algebra and Related Topics.京都大学数理解析研究所.2013年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1907(2014),8--19.
  • 長坂耕作.厳密に与えられた系のGroebner基底を数値的に求める場合に必要な桁精度の考察.研究集会 数式処理研究と産学連携の新たな発展.九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所.2013年8月.MI レクチャーノート,Vol. 49,数式処理研究と産学連携の新たな発展,104--111.
  • K.Nagasaka and T.Masui. Revisiting QRGCD and Comparison with ExQRGCD. ISSAC 2013 Poster presentations. 26th - 29th June. 2013. ACM Communications in Computer Algebra.Vol. 47(3).2013.88--89.
  • 長坂耕作,増井貴明.近似GCDアルゴリズムの改良 - QRGCDの解析とExQRGCDとの比較 -.第42回数値解析シンポジウム.2013年6月.
  • 長坂耕作.近似GCDの性能評価 - LIBSNAPにおける3つの実装 -.第22回 日本数式処理学会大会.2013年6月.数式処理,Vol. 20(2),46--49.
  • 長坂耕作.ExQRGCDの近似代数ライブラリLIBSNAPへの実装について.Risa/Asir Conference 2013.2013年3月.
  • 増井貴明,長坂耕作.SNAP パッケージと QRGCD アルゴリズムの改善.研究集会 Computer Algebra - The Algorithms, Implementations and the Next Generation.京都大学数理解析研究所.2012年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1843(2013),101--113.
  • K.Nagasaka. Backward error analysis of approximate Groebner basis. ISSAC 2012 Poster presentations. 22th - 25th July. 2012. ACM Communications in Computer Algebra.Vol. 46(3).2012.116--117.
  • 長坂耕作.The Berlekamp Algorithm -サーベイと試み-.研究集会 数式処理研究の新たな発展.京都大学数理解析研究所.2012年7月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1930(2015),15--25.
  • 長坂耕作.近似グレブナ基底の後退誤差解析について.第21回 日本数式処理学会大会.2012年6月.数式処理,Vol. 19(2),29--32.
  • 長坂耕作.近似グレブナ基底の後退誤差解析の試み.Risa/Asir Conference 2012.2012年3月.
  • 長坂耕作.近似GCDの無平方分解への応用.研究集会 Computer Algebra - The Algorithms, Implementations and the Next Generation.京都大学数理解析研究所.2011年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1785(2012),1--7.
  • K.Nagasaka. A Symbolic-Numeric Approach to Groebner Basis with Inexact Input.Fields Institute Workshop on Hybrid Methodologies for Symbolic-Numeric Computation, Hybrid2011. 16-19th November 2011.
  • 長坂耕作.整数係数多項式の近似GCDとその実装.第20回 日本数式処理学会大会.2011年9月.数式処理,Vol. 18(2),56--59.
  • K.Nagasaka. An improvement in the lattice construction process of Approximate Polynomial GCD over Integers (Extended Abstract).Proc. Symbolic-Numeric Computation (SNC2011), 2011. 63--64.
  • 長坂耕作.近似代数の汎用ライブラリに向けて.研究集会 数式処理研究の新たな発展.京都大学数理解析研究所.2011年7月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1793(2012),30--37.
  • 長坂耕作.近似Groebner基底の逐次算法に向けて.研究集会 Computer Algebra - Design of Algorithms, Implementations and Applications.京都大学数理解析研究所.2010年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1815(2012),70--78.
  • 長坂耕作.準同型暗号と整数及び整数多項式の近似GCD.研究集会 数式処理研究の新たな発展.京都大学数理解析研究所.2010年7月.(English Abstract) ACM Communications in Computer Algebra, Vol. 45, No. 3, Issue 177. 165. (講究録) 京都大学数理解析研究所講究録,No. 1759(2011),115--123.
  • 長坂耕作.近似Groebner基底とSLRA.第19回 日本数式処理学会大会.2010年6月.数式処理,Vol. 17(2),16--19.
  • 長坂耕作.近似Groebner基底のSLRAによる安定化.Risa/Asir Conference 2010.2010年3月.
  • 長坂耕作.近似Groebner基底に向けて.研究集会 Computer Algebra - Design of Algorithms, Implementations and Applications.京都大学数理解析研究所.2009年11月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1814(2012),160--167.
  • 長坂耕作.数式処理による教育の充実.研究集会 数式処理と教育.2009年8月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1674(2010),1--4.
  • 山本道子,長坂耕作.色彩変換ソフトウェアの開発のための感性的色空間の解析.日本デザイン学会 第56回春季研究発表大会.2009年6月.
  • 長坂耕作.RREFによるグレブナー基底計算について.第18回 日本数式処理学会大会.2009年6月.数式処理,Vol. 16(2),91--95.
  • 長坂耕作.線形空間の基底としてグレブナ基底を計算する方法のまとめ.Risa/Asir Conference 2009.2009年3月.
  • 長坂耕作.近似GCDによる人間らしい簡単化.研究集会 Computer Algebra - Design of Algorithms, Implementations and Applications.2008年11月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1666(2009),145--152.
  • 長坂耕作,高橋正.数式処理ソフトと正課外活動.研究集会 数式処理と教育.2008年8月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1624(2009),45--48.
  • K.Nagasaka. Approximate Polynomial GCD over Integers. ISSAC 2008 Poster presentations. 20th - 23th July. 2008. ACM Communications in Computer Algebra.Vol. 42(3).2008.124--126.(Correction: Gelfond's bound should be Knuth's)
  • 長坂耕作.整数係数多項式の近似GCDの高速化.第17回 日本数式処理学会大会.2008年6月.数式処理,Vol. 15(2),128--131.
  • 長坂耕作.Ruppert行列による近似GCDの算出.研究集会 Computer Algebra - Design of Algorithms, Implementations and Applications.2007年11月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1652(2009),63--70.
  • 山本道子,長坂耕作.感性的表象としての色空間の開発に関する予備的研究.芸術工学会2007年度秋期大会.2007年11月.
  • 長坂耕作.線形代数における数式処理ソフトの活用.研究集会 数式処理と教育.京都大学数理解析研究所.2007年8月.数式処理,Vol. 15(2), 49--54.
  • K.Nagasaka. SNAP package for Mathematica. ISSAC 2007 Software Exhibitions. 29th July - 1st Aug. 2007. ACM Communications in Computer Algebra.Vol. 41(3).2007.105--106.
  • 長坂耕作.整数係数多項式の近似GCD II.研究集会 数式処理研究の新たなる発展.2007年7月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1572(2007),50--58.
  • 山中亜希子,長坂耕作.Z/pZ上の因数分解と格子算法.研究集会 数式処理研究の新たなる発展.2007年7月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1572(2007),59--65.
  • 長坂耕作.整数係数多項式の近似GCD.第16回 日本数式処理学会大会.2007年6月.数式処理,Vol. 14(2),66--69.
  • 長坂耕作.ウェブでの近似代数演算.Risa/Asir Conference 2007.2007年3月.
  • 長坂耕作.整数係数の近似因数分解はなぜ難しいか.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2006年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1568(2007),156--161.
  • 山中亜希子,長坂耕作.Niederreiterの因数分解法の実装について.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2006年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1568(2007),162--168.
  • 桐生裕介,北本卓也,長坂耕作,高橋正,山口哲.カテナリーを用いた衣服における記号記述の基盤整備.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2006年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1568(2007),60--66.
  • 長坂耕作.大学における数式処理を使った転換教育と専門基礎教育.研究集会 数式処理と教育.京都大学数理解析研究所.2006年11月.
  • Y. Kiriu, K. Nagasaka and T. Takahashi. Finding Mathematical Structures in Arts I. International Mathematica Symposium, IMS 2006. 19-23th June 2006.
  • K. Nagasaka. Mathematical Issues of Mathematica's BigFloat and Our Resolutions in SNAP Package. International Mathematica Symposium, IMS 2006. 19-23th June 2006.
  • 桐生裕介,長坂耕作,高橋正.数理と芸術:記号処理と論駁可能性について. 第15回 日本数式処理学会大会.2006年6月.数式処理,Vol. 13(1), 47--50.
  • 長坂耕作.近似因数分解の新たな試み(仮). 第15回 日本数式処理学会大会.2006年6月.数式処理,Vol. 13(1), 44--46.
  • K. Nagasaka. Irreducibility Radii. ARCC Workshop: The computational complexity of polynomial factorization. 15-19th May 2006.
  • 長坂耕作,報告 : Mathematica の精度保証について.Risa/Asir Conference 2006.2006年3月.
  • 長坂耕作.数式埋め込みコンテンツと標準化 -現状理解と標準化プロセスについて-.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2005年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1514(2006),223--228.
  • 桐生裕介,長坂耕作,高橋正.数式処理システムを用いた芸術における数理科学的アプローチ.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2005年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1514(2006),53--58.
  • K. Nagasaka. SNAP. International Mathematica Symposium, IMS 2005. 5-8th August 2005.
  • K. Nagasaka. An implementation issue on SNAP and significant digits. Conference on Applications of Computer Algebra, ACA 2005. 31th July-3th August 2005.
  • 長坂耕作.多変数多項式の絶対既約半径の改善について. 第14回 日本数式処理学会大会.2005年6月.数式処理,Vol. 12(2), 32--34.
  • T. Takahashi, K. Nagasaka. On the Degeneracy Conditions of Singularities by Using CGBs. Algorithmic Algebra and Logic 2005 (Conference in Honor of the 60th Birthday of Volker Weispfenning). 2005. Proc. A3L (2005), 253--256.
  • 長坂耕作.MathematicaへのCGBの実装について.Risa/Asir Conference 2005.2005年3月
  • 高橋正,長坂耕作.Calculation of Groebner Basis with Parametric Coefficients or Indeterminante Exponents.研究集会 Computer Algebra -- Design of Algorithms,Implementations and Applications.2004年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1456(2005),220--221.
  • 長坂耕作,高橋正.Calculation Program of Groebner Basis with Indeterminate Exponents. 第13回 日本数式処理学会大会.2004年9月.数式処理,Vol. 11(2), 29--30.
  • 長坂耕作.一変数多項式の近似代数演算の実用化の試み. 第13回 日本数式処理学会大会.2004年9月.数式処理,Vol. 11(2), 18--21.
  • 長坂耕作,高橋正.Calculation Program of Groebner Basis with Indeterminate Exponents.研究集会 Computer Algebra の新たな展開.京都大学数理解析研究所.2004年8月.
  • 長坂耕作.多変数多項式の絶対既約半径の改良?.研究集会 Computer Algebra -- Algorithms, Implementations and Applications.2003年12月.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1395(2004),64--70.
  • 長坂耕作.誤差を持つ多項式の絶対既約性判定について.第11回Risaコンソーシアム研究集会.神戸大学瀧川記念学術交流会館.2003年3月.
  • 長坂耕作.多変数のHensel構成における展開点の特異点からの距離について. 研究集会 Computer Algebra -- Algorithms, Implementations and Applications. 京都大学数理解析研究所講究録,No. 1295(2002).130--136.
  • 長坂耕作.二変数多項式の近似因数分解 〜許容度の下限と既約判定〜.第29回数値解析シンポジウム.講演予稿集(2000).100--103.
  • 長坂耕作.二変数多項式の近似因数分解 〜許容度の下限と既約判定〜.数式処理における理論と応用の研究集会.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1138(2000).1--12.
  • 長坂耕作,佐々木建昭.多変数多項式の近似因数分解とその計算量.数式処理における理論と応用の研究集会.京都大学数理解析研究所講究録,No. 1038(1998).111--118.
  • その他
Mathematica関連の講演と講習会講師(2010年まで)
  • 感性的色空間に基づく色彩変換ソフトウェアの実現 -Mathematicaの出力をVisual C#で活用した事例紹介-.2010年度第1回日本数式処理学会Mathematica分科会.甲南大学.2010
  • 技術解説(Solve/Reduce/Simplifyの学術的な背景).2009年度第1回日本数式処理学会Mathematica分科会.甲南大学.2009
  • 中級Tutorial(入門Mathematica決定版の付録D記載の文字列操作を学ぶ).2009年度第1回日本数式処理学会Mathematica分科会.甲南大学.2009
  • Mathematica 夏の合宿2009 ~教材作成トレーニング~.甲南大学.2009.
  • 教育と研究における Mathematica.Tokyo Mathematica Conference 2008.東京電機大学.2008.
  • 中級Tutorial(Manipulateコマンド用に自作コントローラーを作る方法).2008年度JMUG第2回ワークショップ.甲南大学.2008
  • Mathematica Playerの活用 -応用代数学講義編-.理数系教育におけるICT技術の活用 〜Mathematica の活用事例〜.大阪府立大学.2008.
  • Mathematicaの教育活用法.2008年度JMUG第1回ワークショップ.大学生協会館.2008.
  • チュートリアル3 Ver. 6 の新機能 - スライドショーの活用 -.2007年度JMUG第2回ワークショップ.甲南大学.2007
  • Mathematica 6について2(Dynamic編)「Mathematica 6のDynamic変数の活用例(数独など)」.2007年度JMUG第1回ワークショップ.大学生協会館.2007.
  • gridMathematicaを試す.Japan Mathematica Conference 2006.東京ビックサイト.2006.
  • チュートリアル(Mathematicaグラフィックス).2006年度JMUG第2回ワークショップ.甲南大学.2006.
  • Mathematicaのある教育と研究.数学ソフトウェアとフリードキュメントIII.大阪市立大学.2006.
  • Mathematicaの数値精度の真実.2005年度JMUG第3回ワークショップ.九州工業大学.2006.
  • オムニバス講演『大学・高等学校におけるMathematica利用法』.2005年度JMUG第2回ワークショップ.甲南大学.2005.
  • Tutorial中級「Mathematicaの海で溺れない」.2005年度JMUG第2回ワークショップ.甲南大学.2005.
  • 数式処理と数式処理における誤差の取り扱いについて.2005年度JMUG第1回ワークショップ.東京電機大学.2005.
  • チュートリアル 2B(フロントエンドの活用).2004年度JMUG第2回Workshop.神戸大学.2004.
  • 中級Tutorial.2004年度JMUG総会・第1回Workshop.東京電機大学.2004.
  • 「Mathematica活用のための"目から鱗"のヒント集」及びQ&A.2003年度JMUG第3回Workshop.甲南大学.2004.
  • 入門者向けチュートリアル.2003年度JMUG中四国九州地区ワークショップ.山口大学.2004.
  • Mathematicaによる空間グラフィックス.第24回Mathematica公開講座.東京電機大学.2003.
  • Flashアニメーションを作ろう - MathematicaだけによるSWF形式への出力を行う -.2002年度JMUG第3回ワークショップ.九州工業大学.2003.
  • Mathematicaで作る立体図形.2002年度JMUG第一回ワークショップ.東京電機大学.2002.
  • 初級講座.2001年度JMUGワークショップ in 関東.東京電機大学.2001.
  • チュートリアル「グラフィックス 〜ビギナー対象」.Mathematicaユーザー会 第5回ワークショップ.東京電機大学.2000.