Nagasaka Lab.
トップ > 授業に関する情報 > 情報の基礎

情報の基礎

この授業のMoodleのコースページへ

この授業では,WindowsとUNIXにおける基本的な操作を含む情報処理に関する様々なことを学びます.UNIXに関して自宅自習がしたい人は,KNOPPIXなどを利用することを勧めます.その方法については,Moodleの使い方のページにも記載されています.

当該授業に欠席した場合もその回のレポートは受け付けます.
レポートに関する質問は常時受け付けます.

以下の資料は,学内からのみ参照可能です.学外から閲覧するときは,学術情報基盤センターの学外から学内専用サイトを閲覧する場合の指示に従ってください.

シラバス
基本的な授業内容,評価方法については,発達科学部のシラバスを参照のこと.
No.01 (長)
ガイダンス(アカウントの作成)
No.02 (長)
ウェブサービスの利活用 - Google, Yahoo!, Windows Live
No.03 (長)
コンピュータとネットワークの基礎知識
No.04 (真)
ユビキタス社会と知的所有権
No.05 (真)
公開鍵暗号基盤とインターネット
No.06 (真)
インターネットを支える様々な規格
No.07 (宮)
Windowsのインストール
No.08 (宮)
Windowsの基本設定
No.09 (宮)
Windowsの環境構築(無償ソフトウェアで)
No.10 (宮)
WindowsへのTeXのインストール
No.11 (宮)
LaTeXを使う(その1)
No.12 (宮)
LaTeXを使う(その2)
No.13 (長)
LaTeXでのプレゼンテーションの作成(その1)
No.14 (長)
LaTeXでのプレゼンテーションの作成(その2)
No.15 (長)
LaTeXでのプレゼンテーションの発表(その1)
No.16 (長)
LaTeXでのプレゼンテーションの発表(その2)
No.17 (長)
HTMLによる文書の構造化(その1)
No.18 (長)
HTMLによる文書の構造化(その2)
No.19 (長)
CSSによる文章への装飾情報の付加(その1)
No.20 (長)
CSSによる文章への装飾情報の付加(その2)
No.21 (長)
デジタルデバイドとアクセシビリティ
No.22 (長)
Linuxの基礎知識
No.23 (長)
Knoppix/EduとKnoppix/Math - KSEGを使う
No.24 (長)
Knoppix/EduとKnoppix/Math - 自由利用
No.25 (宮)
Knoppix/EduとKnoppix/Math - 自由利用の発表(その1)
No.26 (宮)
Knoppix/EduとKnoppix/Math - 自由利用の発表(その2)
No.27 (真)
SqueakeToysによるプログラミングー車の運転
No.28 (真)
SqueakeToysによるプログラミングーアニメーション
No.29 (真)
SqueakeToysによるプログラミングー自由製作
No.30 (真)
期末試験